スポンサーリンク

【9分切り】3000m8分台を出す練習方法

ランニング
スポンサーリンク

こんばんは、みっちゅんです

私は高校1年の冬に3000m9分切りを達成しました

その時の、練習メニューを紹介したいと思います

このブログとみっちゅんの自己紹介
自己紹介はじめまして♪みっちゅんといいます!現在34歳の3児のパパ小学校から大学まで、14年間陸上競技(中長距離)に所属大学卒業後は、陸上競技から距離を置いていましたが、息子がランニングクラブ所属をキッカケ...
少年A
少年A

練習しても8分台で走れない…

コーチ
コーチ

9分切る練習方法がわからない…

こんな悩みを解決するための記事です

  • 周りよりも劣っていると感じる
  • 練習しても9分切れない
  • 9分切りするための練習メニューがわからない

こんな風に感じながら練習する毎日は、辛いですよね

みっちゅん
みっちゅん

私も高校1年生のとき、新人戦で9分切ることができず悔しい思いをしました

この記事は、

  • 3000m9分切りをする覚悟
  • 練習メニュー
  • 練習の組み立て方

をまとめた記事です

みっちゅん
みっちゅん

9分切りができなくて悩んでる人の状況が、少しでも解決に向かえばいいなと思って書いています♪

スポンサーリンク

9分きりの覚悟

3000m9分切りするためには、1km3分ペースに慣れるのが大事

1km3分ペースというと、100m18秒、400m72秒です

3分ペースに慣れるための練習メニューは後ほど詳しく紹介します

みっちゅん
みっちゅん

まずは3分ペースに慣れましょう!

練習に取り掛かる前に、まずは9分切りする覚悟が必要です

なぜなら、練習量も増えるし、肉体的・精神的にも辛く感じるからです

『俺には無理だ・・・』と思ったかもしれません

大丈夫!私も距離が長くなればなるほど苦手で、『俺には9分切りなんて無理』だと思っていました

でも、練習をこなしていけば必ず9分切りできます

焦らず、腐らず一歩ずつ前進していきましょう!

覚悟が決まったら、9分切りするための練習メニューを紹介するよ

私がこなしていた練習メニュー

基本の練習だと思いますが、

  1. インターバル
  2. ペース走
  3. ジョグ

これらを練習に取り入れていました

上記を詳しく紹介しますね!

インターバル

3分ペースに身体を慣れさせるための練習

  • 400×10本
  • 1000m×5本
  • 2000m×2本

400m×10本

基本的に、400m×10本がメインで練習することが多かったです

設定タイム 400m【72〜74”】/レスト100mジョグ

400m72秒のスピードに身体を慣れさせるためのメニューになります

この時のレストを歩く人が多いですが、試合の途中で歩いたりしませんよね^^

最初はゆっくりでもいいので歩かないようにしましょう!

※レストは、歩かないことが大事!

1000m×5本

1000m3分ペースを身体に慣れさせる練習になります

設定タイム 1000m(3’00”〜3’05’’)/レスト200m

※レストは歩かない。ゆっくりでもいいのでジョグで繋ぐこと

最初から1000m5本は辛いと思いますが、1000m3’05”前後のペースに落としてもいいので5本やり切りましょう!

2000m×2本

本番を意識した練習です

設定タイム 2000m(6’00”)/レスト400m

※レストは歩かない。ゆっくりでもいいのでジョグで繋ぐこと

この練習をこなせれば、8分台は目の前です

ラスト1000mは気合と根性で乗り切りましょう^^

『結局最後は気合と根性かよ…』と思いますが、人間積み上げたものを失いたくない生き物

9分切れると思うと自ずと力が湧いてきます。最後は己に勝つことが重要!

ペース走 12000m

3000mを3分で押す体力が必要になります

設定タイム 12000m(3’40”)

3000mを3分ペースで走り切るためにも,長距離に慣れる必要があります

短距離の練習ばかり取り入れず、長距離12000〜15000mの練習も取り入れましょう

ジョグ

ポイント練習後は、完全休養せずジョグで次の練習まで繋いでいきましょう

折角ポイント練習で身体に刺激を入れたのに,完全休養を取ってしまっては練習の効果が下がってしまいます

  • 心肺機能の低下
  • 体重の増加

ジョグを取り入れることで、練習効果を下げずに次の練習に取り掛かれます

ジョグにも種類があるので参考にしてください

【基礎練習】ポイント練習に取り掛かる前に必要な強化ジョグを解説!
こんにちは♪みっちゅんです今回のテーマは強化ジョグについて解説していきます少年A距離は踏んでいるんだけど、ポイント練習についていけないんだよね…みっちゅんどのぐらいのスピードで距離を踏んでいるんだい?...
【エンジョイジョグ】楽しく走って速くなろう
こんにちは♪みっちゅんです私は長距離走を14年間続けてきました学生時代に取り入れていた練習方法がありますそれはエンジョイジョグです走るモチベーションが上がらない走るのが辛くて設定していた...

練習の組み方

1週間の練習の組み方を紹介します

みっちゅん
みっちゅん

私が高校時代に実施していた、練習の流れになります

1週間の練習メニュー

練習メニュー
jog
400m×10本/レスト100m
【72’〜74’】
jog
1000m×5本/レスト200m
【3’00”〜3’05】
jog
12000mペース走
【3’40”】
完全休養
実際に高校時代実施していた練習メニュー

流れ的には、ポイント練習後ジョグで繋ぎ、またポイント練習を実施する流れが多いです

土曜日のペース走は、疲労が溜まって辛い練習になると思いますが、体力・精神力を鍛えるために必須です

この練習を毎週こなしていると身体が練習に慣れてきます

慣れるまでは辛い日々かと思いますが、練習に慣れてきたということは力がついている証拠です^^

練習をこなせない場合

少年A
少年A

最初からこんなメニューこなせないよ…(泣)

みっちゅん<br>
みっちゅん

私も最初は、1週間の練習をこなすことができませんでした…

練習をこなせない場合の対策

  • 強化ジョグで基礎体力を上げる
  • タイムを遅くしてこなせるようにする
  • 体重が重い
  • 貧血の可能性

『なぜ練習をこなせないのか?』自分で考えて行動することが大事

いくつか対策を挙げましたが、全て網羅しているわけではないので、自問自答を行い解決策を見つけましょう!

みっちゅん
みっちゅん

自分で考えることをやめないこと!

まとめ:9分切れるまで練習をやめないこと

『8分台なんて無理だよ…』という人に伝えたいのは

  • 最初から8分台を出せる人はいない
  • 継続して練習することだ大事
  • 仲間と励まし合い楽しく走ろう

ということです

8分台で走っている人は、9分を切るまで練習をやめていない人です

練習は辛いですが、努力を継続させれるあなたなら必ず9分切れます!

継続は力なり!

ではでは!

TOPへ▶▶

コメント